保育の特色

image

幼稚園の一日

image
元気なあいさつとともに
月曜日〜金曜日
保育時間は午前9時から午後2時が基本です。
(バス利用者は、それぞれのバスルートによって変わります)
image
image
あさ9:00
登園
保護者と一緒に、または園バスで登園します。
  • 元気にあいさつ
  • じぶんでおきがえ
  • きれいにシールはり
おともだちが登園するまで自由にあそびます。
image
おひさま
image
image
image
image
10:00
朝礼
  • ののさまの歌
  • おつとめ
  • おはなし
木
クレヨン
ぶたさん
image
10:15~
クラスでの活動
  • せんせいの話をよくきく
  • すすんで参加
  • じゅんびやかたづけ
image
ひる12:00
おべんとう
  • お当番のしごと
  • みんなで「いただきます」
  • お行儀よく食べる
image おべんとう
image
image
ごご13:00
自由あそび
  • 遊具をあんぜんに
  • えほんやおもちゃをたいせつに
  • おともだちとなかよく
image
13:40
かえりの準備
  • れんらくやかくにん
  • 忘れもののチェック
  • お友達やせんせいにあいさつ
image
14:00~
降園
保護者の方と一緒に、または園バスで降園します。
image

預かり保育

image おはな
預かり保育『遊びの部屋「くまさん」』
(月曜日〜金曜日)

保育終了後、午後2時から午後5時まで希望者に預かり保育を実施しています。当日の朝までアプリによる申し込みを受け付けております。人数制限等はありません。

夏期預かり保育 (7〜8月 15日間)

夏休み期間中に15日間、預かり保育を実施しています。午前9時から午後2時まで、スクールバスも運行します。

image
image image

2歳児クラス

image
2歳児クラス「りすちゃん」
週1回・1時間

個々の発達に合わせ、保育者とともに楽しく遊び様々な活動をするための2歳児クラスを実施しています。本園の環境に親しみ、集団生活に慣れることを目的としています。

翌年の募集要項は毎年11月中旬より受付窓口にて配布いたします。サイト内ブログ「ようちえん日和」でもダウンロードが可能です。なお、翌年の入園に関しての優先枠はありません。不明な点は遠慮なく電話にてお問い合わせください。

image

年間スケジュール

image image たまいれ image image うさぎさん
四季おりおりの行事を楽しむ
4月入園式   花まつり
5月春の園外保育   お弁当参観日   内科検診
6月保育参観日   青葉まつり   歯科検診   保護者講演会
7月プール遊び   精霊会
8月夏期預り保育   年長組お泊まり(一泊)保育
10月合同運動会   おいもほり
11月七五三本堂参り   秋の園外保育
12月劇あそび会   成道会   小さな音楽会
1月保育参観日
2月涅槃会   作品展   年長組お別れパーティー
3月ボール遊び会   卒園式
おにぎり

各学期/全体保護者会・クラス懇談会(1〜2回)・避難訓練
年2回/個人面談
毎月/誕生会

休園日
  • 土曜日・日曜日・祝日
夏休み〜
7月21日から8月31日まで
冬休み〜
12月23日から1月9日まで
春休み〜
3月21日から4月7日まで
開園記念日
5月1日
パン
image
花まつり
各園のホールで、お釈迦様の誕生をお祝いします。お釈迦様が生まれた時に甘露の雨が降ったという言い伝えのもと、子どもたちも各保育室などで甘茶かけをします。
image
精霊会(みたままつり)
お盆の時期(東京では7月)に合わせて、ご先祖様に感謝し、子どもたちを見守っていただくという願いを込めた行事です。カップ灯篭に願い事などを書いて、祭壇に飾ります。
image
年長組お泊まり(一泊)保育
8月の終わりに、年長組は幼稚園でのお泊り保育を行います。夕食のためのカレー作り、食後の肝だめし、そして最後には花火大会など盛りだくさんです。
image
合同運動会
近隣の小学校の校庭をお借りして、両園合同で行われます。
image
おいもほり
いも畑に出かけ、おいもほりを体験します。どろんこになって自然と触れ合う大切な機会です。
image
七五三本堂参り
七五三の時期には、寿福寺の本堂でお参りをしています。子どもたちは「いい子になれますように」とお勤めをし、理事長先生・園長先生からお加持した水をいただきます。
image
小さな音楽会
子どもたちにも本物の音楽に親しんでもらうために、第一線で活躍する演奏家をお招きしています。
image
涅槃会(ねはんえ)
約2500年前の2月15日に亡くなったお釈迦様を偲ぶ行事です。年長さんが作ったキャンドルのあかりの下で、静かに園長先生からお釈迦様のおはなしを聞きます。
image
ボール遊び会
年度最後の行事として、学年ごとに種目を変えたボール遊び会を行います。